コラム
犬の感染症はワクチン接種で予防できる!
こんにちは。
大田区北千束・洗足エリアにある「北千束動物病院」です。
犬と暮らしているほとんどの方が定期的なワクチン接種をしていますよね。
ワクチンには、接種が定められている狂犬病ワクチンと任意の接種が認められる混合ワクチンがあります。
しかしなかには、「うちのワンちゃんが毎年接種している混合ワクチンは、感染症の予防対策に効果があるの?」と不安に感じている方もいるのではありませんか?
そこで今回は、「混合ワクチン接種がどうして必要なのか?」と「感染症の予防効果はどのくらいか?」について解説しましょう。
混合ワクチンには、犬が感染する恐れのある病気によって2種混合から11種混合までの種類があります。
動物病院によって対応している混合ワクチンの種類には違いがありますが、複数のワクチンを組み合わせて一回で接種する方法が一般的です。
どのワクチンを接種すればよいのかは、住んでいる地域の環境や普段の生活スタイルによって異なるので、かかりつけの獣医師に相談してみると良いでしょう。
ワクチン接種による感染症の予防効果は1年ほどです。
「なるほど、だから1年に1回だったんだ…」と納得できますね。
毎年、同じ種類の混合ワクチンを、前年と同じ時期を目安に接種することで感染症の予防効果が高まります。
副作用が心配で、混合ワクチンの接種に消極的な飼い主さまもいらっしゃるかと思います。
動物病院では事前の検査や接種後のサポートを徹底しているので安心してください。
混合ワクチンを注射したワンちゃんの体調が心配でたまらないという場合は、早めに受診して様子を見る方法がおすすめです。
犬の感染症は、発症すると急激に体調が悪化します。
ワクチン接種のリスクより、感染症のリスクのほうがはるかに高いといえるでしょう。
大切な愛犬を感染症から守るために、混合ワクチンの接種をしてあげてください。
北千束動物病院では、犬6種混合ワクチンと犬8種混合ワクチンに対応しています。
土日でも通常通り診療していますので、お気軽にお問い合わせください。
最近の投稿
- 犬アトピー性皮膚炎が増加中?症状と治療法をチェック
- 愛犬のおしっこの異常でわかる病気とは
- 愛犬が突然の嘔吐!犬の嘔吐の原因と対処法
- 愛犬の健康診断していますか?年1回は定期健診を
- 愛犬の定期的なお口のケアで歯周病を予防しよう