• メニュー

院長ブログ|大田区北千束·洗足で動物病院をお探しの方は【北千束動物病院】まで

北千束動物病院・大田区北千束·洗足

tel.03-5734-0383

〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目26−4

診療時間
9:00~12:00
15:00~18:00
勤務医師 市原 笹井
(午前)
笹井 市原 市原 笹井

初診受付は17:30まで 休診日:火曜午後・水曜・祝日
臨時休診などのお知らせは新着情報をご覧ください。

ACCESS & RESERVE
北千束駅より徒歩3分
洗足駅より徒歩4分 アクセスの詳細 WEB予約はこちら コラム

院長ブログ

仔犬が階段から落ちて骨折!成長を妨げない骨折治療とは?

2023年5月30日

皆様、ひさびさの院長ブログです。

 

さて今回は、生後6ヶ月のポメラニアンちゃん(メス)の骨折のお話です。
階段で3段を踏みはずして落下し、前足を骨折してしまいました。

 

以前、飼い主様のご友人のチワワちゃんが当院で膝の手術をしていて、経過がよかったことから、当院をご紹介いただいたそうです。

 

階段から落ちたポメラニアンちゃんは、成長期のため骨が日々大きくなります。
そこで、骨増殖に影響が少ないように「ピンディング法」という手術法を採用しました。骨折部を金属ピンを使って串刺しにして、固定させる方法です。
レントゲン写真を参考にしてください。

 

成長期の場合、骨折部がしっかりくっ付いたらすぐにピンを抜かないといけません。少しでも遅れると、足の長さが左右で違ってしまいます。

今回のポメラニアンちゃんは手術後30日で骨がくっ付いたため、すぐにピンを除去しました。さらに、ピンを抜く際には麻酔をかけるため、同時に不妊手術と乳歯の抜歯7本も行いました。
3ヶ所の手術で2時間かかりましたが、元気に退院することができました。

 

ワンちゃん・猫ちゃんには、階段や抱っこからの落下、柵のあいだに前足を挟むなど、日常にも骨折の危険がいっぱいです。
どうぞご注意ください。

 



猫の日

2021年2月22日

 

2月22日はニャンニャンニャンで猫の日です

 

知っていましたか?

 

私は忘れていましたが、思い出したので慌ててブログを更新しました。

 

 

 

私は、雑学が好きで、猫も好きなので

ブログを書くならそういった雑学も書いていきたいとおもってました。

 

そこで、一番好きな猫についての論文をひとつご紹介します。

 

 

 

とても有名な論文ですが、

 

フランスのマーク・アントワン・ファルダン(Marc-Antoine Fardin)が発表した

「猫は個体かつ液体の両方になれるのか?(Can a Cat Be Both a Solid and a Liquid?)」

という論文があります。

 

これは2017年の《イグノーベル賞》を受賞した研究です

当時はニュースでもよく取り上げられました

 

 

インターネットで「猫 イグノーベル賞」「猫 流動体」等で検索すると、画像や動画がいっぱい出てきます。

 

 

 

こんな画像を集めて、「猫のこの特性は個体です。」「容器に隙間なく広がる様子は液体です。」と、真面目に?書いています。

 

 

 

物理学は勉強したことがないので、何を言っているのかわかりませんが、この写真もかわいいですよね。

 

 

 

 

興味がある方はぜひ調べてみてください。

↓にTED動画のリンクも貼っておきます。

 

 

リンクhttps://www.ted.com/talks/marc_antoine_fardin_les_chats_sont_ils_liquides/transcript?language=ja

 

 

 

 

私が、この研究がすごいとおもったのは2点

 

 

物理学と(一見)関係なさそうな猫の話から、

興味のない人にも物理学の話を聞いてもらうことができる。

 

興味を持ってもらう方法としてすごいとおもいました。

 

 

 

 

そして、その原動力となった猫はすごいですね

というところです。

 

 

 

補足

《イグノーベル賞》

イグノーベル賞Ig Nobel Prize)とは「人々を笑わせ考えさせた業績」に与えられる世界的な賞である。

※ノーベル賞に対するパロディ

※世界的にみても日本は多くの受賞者がいる

 

「ご飯がない!」をなくすための防災テクニック

2021年2月6日

あ、そういえば、もうフードなかった!

 

 

犬や猫を飼ってる方ならきっと経験がありますよね

 

 

とくに病気の治療のための《療法食》は

動物病院の在庫は制限があるので

在庫切れ等と重なってしまうこともあります

 

 

アレルギーの場合は基本的にその《療法食》以外のものは食べれないので大変です

 

 

 

そんな事態が起きないように

「ローリングストック」という方法でご自宅に在庫を置いてください

 

 

「ローリングストック」とは、防災テクニックの一つで、

 

乾パンなどの防災用食糧をストックするのではなく

レトルトカレーやカップラーメン、缶詰などの日持ちする加工食品を

1週間は保つくらいの量常備ストックしておき、期限が来てしまう前に使用して、次のストックに回転していく手法です。

 

 

 

犬猫のフードの場合は、

 

いま食べてる開封済みの袋だけでなく、未開封を12袋ストックしていただきたいです

 

 

開封してストックが減ってきたら、新しいフードをストックしてください。

 

 

災害時にはフードの購入がいつも通りに行かなくなるので

できる時から備えをお願いいたします。

 

 

 

 

いま現在もコロナで一部のフードの流通に影響が出ています。

 

フードの変更予定がない子は多めにストックしていてもいいかもしれないですね

 

 

 

補足①

《療法食》とは

処方食、治療食とも言われます。

 

病気の治療のために、特別な栄養分を入れていたり、栄養バランスが特殊になっていたりするものです。

 

みんなが食べても大丈夫ではなく、状態によっては病態の悪化もあり得るので獣医師の指示に従って給仕してください。

 

 

補足②

動物病院で処方される《療法食》は

最近、流通経路の見直しが進められていて

新しい《療法食》は動物病院以外の場所に卸されないようになってきています。

 

一部ではメーカーからオンラインでの注文も可能なので動物病院にお問い合わせください。

歯周病のおはなし①

2021年1月28日

 

前回の院長ブログでは、

「無麻酔の歯石とりはやめてください!」

というお話をしました。

 

 

今回は「歯周病」とはなんですか のお話です

病気なの?

② どこからが歯周病?

③ 治療した方がいいの?

 

 

 「歯周病」って病気なの?

 

ヒトでは、生活習慣病としても知られています。

 病気です

 

《歯垢》(プラーク)や《歯石》などが歯周病原因菌の棲家になります。

これらが、とくに歯周ポケットに入り込み、《炎症》(赤み・腫れ・熱感・痛みなど)をおこして

歯肉や顎骨など歯の周りの組織を悪くしていくのが「歯周病」です

 

 

どこからが「歯周病」?

 

厳密にどこからというのは すこし難しいですが、

ヒトの歯周病セルフチェックを目安にできそうです。

 

ヒトの歯周病チェックリスト

 ・朝起きたとき、口の中がネバネバする

 ・ブラッシング時に出血する

 ・口臭が気になる

 ・歯肉がむずがゆい、痛い

 ・歯肉が赤く腫れている

 ・かたいものが噛みにくい(噛むと痛そう)

 ・歯が長くなったような気がする

 ・歯と歯の間に隙間がでてきた

 

いくつか当てはまるなら、ヒトも犬も「歯周病」が怪しいです

獣医師は 診察時には、歯石の量や 歯肉の腫れ 後退具合 赤み 歯の動揺などを見ています。

 

なんと3歳以上の犬の80%が「歯周病」という報告もあります!

 

 

③歯周病って治療した方がいいの?

 

もちろん治療した方がいいです

「歯周病」が、いろいろな臓器に悪影響を与えることも多く報告されています。

「歯周病」の治療を定期的に行なっている子の方が長生きしましたという研究報告もされました!

(年1回スケーリングしているグループは死亡リスクが18.3%低かった)

 

 

ただし「歯周病」の治療のためには麻酔をかけなければいけないので、

その点については獣医師にご相談ください

 

 

 

高齢だから麻酔がかけられないということは基本ありません。

もちろん、高齢になると病気も増えて

その内容によっては、麻酔リスクが高く、処置を断念することもあります。

 

けれど、検査をする前から「高齢だから麻酔は無理です」ということはありません。

人でも60歳だから手術はできませんってことはないですよね

(諸説ありますが、小型犬の11歳は人の60歳に相当すると言われてます)

 

 

 

 

もう一つお伝えしたいことは、

 

歯周病の治療をしようと

術前検査をしてみたら、腎臓が悪いから麻酔が難しい。

あるいは心臓病が重度だから麻酔が難しい

 

など、

歯はかなりわるいのに麻酔処置が出来ないということも確かにあります。

 

 

 

どの病気でもそうですが、早期治療は負担が少なく有効なことが多いです。

「歯周病」は早期発見がしやすい病気です。

 

診察時には歯のチェックをしてもらい、

必要なら健康診断をうけて、麻酔リスク評価と、歯周病の評価をおすすめします!

(小型犬の4-6歳は、人の32-40歳なので、これくらいから健康診断を始めることをおすすめします。)

 

 

そして歯周病の治療を早いうちからご検討ください

 

 

 

補足

《歯垢》

プラークとも言われ、食べカスと細菌が混ざってこびりついた塊です。

 

細菌はそのままだと繁殖しづらいので、やられないようにプラークをつくります。

こうなると歯ブラシやデンタルシートなどで物理的にじゃないと落としづらくなります

 

 

 

《歯石》

《歯垢》が唾液と混ざって石になります。

 

こうなってしまうと自宅でのデンタルケアでは落ちないので、麻酔下超音波スケーリングが必要になります。

 

人は歯垢が歯石になるまで10〜14日かかりますが、

犬では3〜5日で歯垢が歯石になってしまいます!

(犬では口腔内がアルカリ性のため)

 

 

 

《齲歯》(うし)

いわゆる虫歯のことです。

犬猫では口腔内がアルカリ性だったり、甘いものをあまり食べなかったりするので虫歯はほとんどありません。

 

が、甘いものや果物をあげていたり、

歯石の下に食べ物が挟まってたりした子で虫歯を見たことはあるので、人の食べ物はあげすぎないよう注意してください

 

 

無麻酔の歯石とりは危険!

2021年1月16日

日々、診察をしていて、毎週1-2回はお話ししています。

「無麻酔での歯石除去(歯石とり、超音波スケーリング)は絶対にやめてください」

 

 

なぜか?

私がよくお話するのは、

 

① 無麻酔だと歯周病は良くならない

取りやすい場所しか歯石は取れず、とくに大切な歯周ポケットの歯石歯垢がとれないです。

目立つ部分は一見きれいに見えるのですが口臭はつよく、歯の根っこや歯茎はボロボロになってることが多いです。。。

10本以上の抜歯が必要になる子も、、

 

 

② 口を触られるのを嫌がるようになる

口の中にすごい音と水が出る機械を突っ込まれ、押さえつけられ、口が痛くなるので

犬猫目線で考えると拷問にも近いかとおもいます。

 

 

 

このことについては、

「日本小動物歯科研究会」

(歯科を専門レベルで研究・勉強している先生たちが、研究報告や発表を行う学会)からも、

無麻酔歯石除去に対しての考えが発信されています。

 

 

獣医師向けでもあるので少し細かいですが、是非お読みください。

 

↑  「日本小動物歯科研究会」の無麻酔スケーリングに対する考え

 

↑  アメリカ獣医歯科学会の考え

 

 

 

どの声明も、

無麻酔歯石処置の危険性を述べています。

 

 

麻酔が怖くて、良かれとおもい無麻酔処置をする方が多いですが

無麻酔の方がかなり危ないですし、気付いたら歯周病が悪化していることがとても多いです。。

 

その場合とても悲しい、悔しい思いをしてしまうので

どうか無麻酔での処置はやめてください

 

 

 

 

 

 

ボリュームが多くなってしまったので、

今日は無麻酔処置の危険性だけ先にお話しました。

 

 

また後日に、麻酔について、歯科処置についてもブログで書いていこうとおもいます

 

(参考 日本小動物歯科研究会HP https://www.sadsj.jp/)

 

 

ワクチンは打ったほうがいいですか?

2021年1月9日

診察していてよく聞かれることのひとつです。

 

(他には、避妊去勢手術、歯磨き歯周病、ノミマダニの予防、フィラリアの予防…etc

 

 

答えは 打った方がいい です!

 

 

 

打った方がいい理由は、いろいろありますが

 

①  病気の予防効果のメリットが大きい

(副作用よりも。というより重篤な副作用はかなり少ないです。) (さらに…)

ホームページをリニューアルしました!

2020年12月28日

この度、北千束動物病院のホームページをリニューアルいたしました。

ブログも更新していきますので、ぜひ見に来ていただけると幸いです。

これからも、北千束動物病院をどうぞよろしくお願いいたします。

大田区北千束·洗足・北千束動物病院

大田区北千束·洗足・北千束動物病院